とまるおさむ2021年9月9日2 分モノクロームで表現するアーティスト3未だに不安な状況が続く世の中です。 今年に入って9ヶ月になろうとしている頃なのに、約8ヶ月間の緊急事態宣言などの規制が敷かれている社会は異常と言えますね。 こうした状況下では大々的に撮影会などのイベントを開催することに躊躇します。...
とまるおさむ2021年2月26日2 分アナログモノクロームでピアニストを撮る今年は公共のホールで開催されたコンクール いつもアーティスト撮影会でお世話になっているBlue-T が主催するピアノコンチェルトコンクールが開催された。 例年は夏に開催されるが昨年はこのご時世で開催されることがありませんでした。...
とまるおさむ2021年2月8日2 分アナログモノクロームで宣材写真撮影新型コロナウィルスの影響がで始めてから1年になりました。 相変わらず仕事量は少ないですが、それでもしっかりと対策を取りながら撮影活動を続けております。 今回は都内のカフェを貸し切って、サクソフォーン奏者の宣材写真撮影をしてきました。...
とまるおさむ2020年10月31日2 分新しいスタジオでのテスト撮影レポートホリゾント併設のハウススタジオは理想的 今回のスタジオは今年9月に新しくオープンしたスタジオ。 以前に使用したスタジオを運営する会社が手がけているので、オープンの知らせをDMで受けて興味をもったのが始まり。 最大の特徴は「ホリゾント併設」のハウススタジオというところ。...
とまるおさむ2020年1月28日4 分アナログモノクロームの表現アナログモノクロームは「芸術」と考える あなたはNHKで放送中の連続テレビドラマ小説『スカーレット』を見てますか? 私は熱心な視聴者と言うほどではありませんが、見られる時は見ています。 初めの頃は全く関心がありませんでしたが、女性陶芸家としての苦悩やぶち当たる壁に向かってい...
とまるおさむ2019年4月26日2 分10年ひと昔何年かに一度は外付けハードディスクを整理する必要に迫られる。 知らず知らずに容量が一杯になってしまうのだ。 私のPCには4台のHDが接続されているが、そのどれもがそろそろ厳しい。 デジカメの画素数が上がった影響もあって2Tくらいの容量では物足りなくなっている。...
とまるおさむ2019年4月25日4 分モノクローム写真はアートハッキリと言う。 モノクローム写真は誰でも簡単に撮影できるものじゃない。 最近、写真専門誌でモノクローム写真の特集を組むことが多くなった気がする。 それにはいくつかの理由があるはずだ。 1:にわかにブームになりつつある 2:或いは、ブームを仕掛ける戦略のため...
とまるおさむ2019年4月25日2 分モノクロームで表現するアーティスト2前回のスタジオ撮影会では同時にアナログモノクロームでの撮影もしておりました。 そして、そのネガをアナログプリントもしております。 今回はその中から数点を紹介します。 アナログモノクローム写真はプリントして完成します。 こうしてデータ化をした時点で「アナログ」では無くなってし...
とまるおさむ2019年3月30日1 分モノクロームで表現するアーティスト寒の戻りがあったこの日、アナログモノクロームで女性サックス奏者を撮影した。 晴れることが理想だったけど、考え方によっては冬の景色が撮影できたのは運が良かったのかも知れないなと。 機材も含めて色々とテストも兼ねての撮影だったのですが、とにかく結果は満足できるもの。...
とまるおさむ2019年3月22日2 分ウォールデコの楽しみ方『ウォールデコ』と言う言葉を最近知りました。 意味はそのままで「壁を飾る』と訳すことができます。 つまり、壁に何かを飾りお洒落な空間を作り出す行為とでも言えるかもしれません。 欧米では一般的な家庭でもよく見られる光景です。...
とまるおさむ2019年3月18日4 分注目を集めるためのステップ・4ステップ・4 前回、記事投稿する際にはタイミングを計ってみるのが良いと記しました。 そうすることで、少しでも多くの人の目に止まる可能性を高めることが出来ますね。 そして更に注目を集めるには「エンゲージ」を高める必要があります。 「エンゲージ」とは他の人のアクションの数です。...
とまるおさむ2019年3月17日4 分注目を集めるためのステップ・3ステップ・3 前回、セールスファネルのTOFUを解説しました。 次にMOFU と行きたい所ですが、まずは「初期段階」を確実なシステムにしたいですよね。 そうすれば自動的に見込み客を誘導することが可能になります。 そもそも「ファネル」とは「お客様の通り道」と言う訳し方もされま...
とまるおさむ2019年3月14日5 分注目を集めるためのステップ・2ステップ・2 前回、マーケティングの基本となる「3M」の話をしました。 そして「リスト構築の重要性」も話しました。 それでは、その後はどうするのか? 少々、難しい話になりますが具体的に話を進めていくので理解はできると思います。 セールスファネルを作る...
とまるおさむ2019年3月13日4 分注目を集めるためのステップ・1ステップ1 「コンテンツを発信するための準備をしてはいかがでしょうか?」と前回の記事で述べましたが、そのコンテンツを発信する場所はどうすれば良いのでしょうか? 以前、ライブの中で「3M」について話しました。 ・メディア ・メッセージ ・マーケット...
とまるおさむ2019年3月12日3 分注目を集めるための準備前回、注目を集めるためのパターンがある事を記しました。 アーティストであるあなたなら、どのパターンが適用されるでしょう? もちろん、あなたの演奏で人々に感銘を与える事ですよね。 そして、テクニックや理論、楽器にまつわる悩み相談なども大いにウケるでしょう。...
とまるおさむ2019年3月11日3 分注目を集めるパターン注目を集める要素にはいくつかのパターンがある様です。 それを納得するにはSNSの投稿で多くの「いいね」や「シェア」をされている記事を集めてみれば簡単です。 1:ハウツー系 何かのテクニック・便利道具・ちょっとした工夫で悩みを解決できるテクニックを投稿する。...
とまるおさむ2019年3月10日4 分注目を集める方法前回、注目を集める人の共通点をのべました。 しかし、それは「長期的戦略」と言えるレベルでしたね。 それでは短期的に注目を集めるにはどうしたら良いのでしょう? SNSの広告などで時々「メディアに取り上げてもらう」などの記事が目につきます。...
とまるおさむ2019年3月9日5 分注目を集める人の共通点どんどん杭を出せ どんな仕事にしても必ず「同業者」が多く存在していると思う。 そして現代の情報社会においては、それらの情報が一度に消費者に降りかかる。 もちろん、消費者は全てを見ることなど出来ない。 まして、どの業者も同じ様な謳い文句で宣伝広告していたら、どれがどの会社の広...